高円寺地域区民センター協議会 
03-3317-6614
高円寺:

講座・イベントの案内と報告

イベント講座案内を見る  |   過去のイベント講座を見る


はじめて知る、見る、体験する能楽 ~秋の名曲『融』を中心に~ 募集継続します

はじめて知る、見る、体験する能楽 募集継続します

定員までまだ余裕がありますので、引き続きお申し込みを受け付けます。
10/3、10、17、24 各火曜日 PM1:30~3:00に連続4回実施します。



ネットでのお申込み

ママと乳児のほっこりタイム「ひだまり保健室」

ー産後ヨガで心と身体のケアとくつろぎをー
シーズン1 3回 第2水曜日 10月11日・11月8日・12月13日
場 所:セシオン杉並 体育室・レクリエーション室
内 容:産後ヨガ&”子育てあれこれ”
時 間:10時30分~11時50分
参加費:各回 1000円
人 数:ママと乳児(0歳児) 20組(先着順)
    兄弟・姉妹参加プログラムあり(2・3歳限定)
用意するもの:乳児用バスタオル
       ヨガマット(感染症予防のため原則持参ください。但し無い方のために先着10名さま
       レンタルマットご用意しております。申込時記載ください。)
産後ヨガ指導:Yumi
子育てあれこれ:一般社団法人ハイコラ
【お申込み方法】 ホームページより①プログラム内容➁お名前③ご住所④電話番号⑤年齢(ママとお子様の月齢)⑥お連れになる兄姉の有無・年齢

問い合わせ先:高円寺地域区民センター協議会事務局 3317-6614


申込受付中 定員になり次第締切となります。



ネットでのお申込み

はじめて知る、見る、体験する能楽 ~秋の名曲『融』を中心に~

源氏物語の光源氏のモデルとなった人物、源融を描いた能『融』を中心に、能の魅力に触れる。初心者向けに鑑賞のポイント説明や、能独特の発声「謡」の体験。/シテ方金春流能楽師:林美佐(ハヤシミサ)

定員に余裕がありますので、定員に達するまで、引き続き参加申し込みを受付いたします



ネットでのお申込み

「親子で数楽:せんたくばさみつなぎ」は、終了しました。

親子で数楽:せんたくばさみつなぎ
9月24日(日)
【午前の部】和田区民集会所
【午後の部】高円寺北区民集会所


せんたくばさみをつないでいろいろなかたちをつくってみよう



「セシオン杉並まつり 2023」は、終了しました。

開催日時:2023年9月 9日(土)・9月10日(日) 午前10時~午後3時
開催場所:セシオン杉並(梅里1丁目-22番-32)


チラシ

「親子サルベージパーティ」は、終了しました。

開催日:9月10日(日)10時30分~13時
場 所:セシオン杉並料理室


ママと乳児のほっこりタイム「ひだまり保健室」は、終了しました。

ー産後ヨガで心と身体のケアとくつろぎをー
場 所:セシオン杉並 体育室・レクリエーション室







「ウクライナの家庭料理を作りましょう!」は、終了しました。

日時:2023年9月9日(土) 午前10時30分~13時
場所:セシオン杉並2階料理室


「阿波踊り体験講座」は、終了しました 。

日時:2023年8月27日
   午後1時~7時
会場:セシオン杉並/高円寺演舞場

内容:第1部 阿波踊り〈男踊り〉の指導 場所…セシオン杉並
   第2部 〈おじゃま連〉として桃園・みなみ演舞場で阿波踊りの本番体験






「戦争を語り継ぐ ~平和の尊さを知る~ 講座」は、終了しました

戦後78年、戦争を体験した世代が少なる中、戦争経験者の貴重な生の声を聞き平和の尊さを今一度考えてみませんか。ぜひ若い世代にも聞いていただきたい講座です。

日時:2023年8月19日(土)
   午後2時~4時
会場:セシオン杉並






「星に願いを~教会で朗読と演奏~」は、終了しました。

日時:2023年7月29日
   午後2時~4時
会場:杉並教会 礼拝堂(杉並区和田3‐48‐8)
   
内容:グループハチドリの朗読&演奏
   池田ゆかり(教会オルガニスト)
   岩佐雪子(リコーダー、ピアノ)
   中山洋子(歌、リコーダー)
   畑尾奈緒子(ピアノ、リコーダー)




「初夏の寺町散歩~新高円寺地域」は、終了しました。

新緑の候、新高円寺地域のお寺、文化財、石造物を巡って
心も身体もリフレッシュ!
2023年6月8日(木)午後2時~4時
場所:妙法寺前集合




「わい!わい!わだまつり」は、終了しました。

主催:杉並区障害者団体連合会・高円寺地域区民センター協議会
協力:杉並区立和田小学校


わい!わい!わだまつりチラシ

「地元杉並能楽堂で観る狂言」は、終了しました。

2023年3月29日(水)
午後2時~4時(開場:午後1時30分)
会場:杉並能楽堂(杉並区和田1-55-9)
出演:大蔵流狂言方






「心の健康講座 言葉にならない『ことば』を聴く~傾聴のコツ~」は、終了しました。

日時: 2023年3月2日(木)
   10時~11時45分(開場:9時45分)
会場: 和田区民集会所
講師:澤村直樹
   公認心理師・アクティヴリッスン代表
   日本傾聴ボランティア研究センター理事長




「きたきた寄席 第13回高円寺演芸まつり 」は、終了しました。

2023年 2月18日(日)
10時〜11時45分(開場:9時45分)
会場:高円寺北区民集会所
落語:柳亭こみち




「高円寺の記憶 街の成り立ちとサブカルチャー」は、終了しました。

2023年 2月2日(木)
10時~11時45分(開場:9時45分)
会場:高円寺北区民集会所
講師:郷土博物館学芸員 馬場悦子





「親子で数楽:色板であそぼう」は、終了しました。

親子で数楽:色板で遊ぼう

日時:11月20日(日)
 

講師:松田能文(青山学院大学理工学部 准教授)

        


親子で数楽のチラシ

 「あわてんぼうのクリスマス会2022」 は、終了しました。

ステキな吹奏楽演奏・楽しいマジック・ゆかいなパネルシアター・元気なチアダンス・カッコイイ一輪車ショー・陽気な阿波踊りなど!
あわてんぼうのサンタクロースと一緒に一足早いクリスマスを楽しもう♫                    
サンタさんからのプレゼントもあるよ(詳細は添付チラシ参照)

開催日時:12月17日(土) 午後1時45分~午後3時45分  

場所:和田小学校体育館



あわてんぼうジェイペグ

「メトロあれ?これ!~防災対策と車両基地見学~」は、終了しました。

【講座内容】
中野車両基地を見学して、
東京メトロの防災対策についてなど、
いろいろなお話を聞いてみませんか!

日時:11月3日(木・祝)
   午後2時~4時
場所:東京メトロ中野車両基地
   (中野区弥生町5丁目)
講師:東京メトロ 鉄道本部 
   安全・技術部次長 木暮俊昭



メトロあれ?これ!チラシ

「きた!きた!高円寺まつり2022」は、終了しました。

開催日:2022年10月30日(日)
時 間:11:00~16:00

開催場所:高円寺北集会所(杉並区高円寺北3-25-9)



チラシ

「樹木医と歩く秋の善福寺川緑地公園」は、中止になりました。

前日より雨天が予想されるため残念ながら本講座は中止と致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~観て触って匂いを嗅いで樹木観察~

日時:9月24日(土)10時~12時 小雨決行
場所:善福寺川緑地公園/和田掘公園
集合場所:武蔵野園前(大宮2-22)
講師:岩谷 美苗(樹木医 森林インストラクター)
   安達 菜菜(樹木医)
定員:15名(抽選)但し:小学生以下は保護者同伴


樹木医と歩く チラシ

「阿波おどり入門講座」は、終了しました。

日時:9月17日(土)14時30分~15時45分
会場:座・高円寺 阿波おどりホール

共催:NPO法人東京高円寺阿波おどり振興協会
申込対象者:区内在住・在勤・在学の高校生以上の方


阿波おどり入門講座チラシ

 「はじめに知ってほしい認知症のこと」は、終了しました。

日時:9月3日(土)13時30分~15時
講師:平野 道代(看護師・主任介護支援専門員)
会場:高円寺北区民集会所




はじめに知ってほしい認知症のことのチラシ

「こどもフェア2022」は、終了しました。  

親子共に楽しんでいただきました。。

木の鼓動は、ゴー、ドンドン、ドキンドキンなど色々で、木の大きさ、種類に関係なく音の違いがあっ
て面白く楽しんでおられたようです。


テキスト

イメージ

「~講演と朗読~」は、終了しました。 

「ことばの力」を伝える新たな出会いを元NHKアナウンサーによる朗読会とお話です。 
                  
開催日: 8月6日(土)
開催時間:13時30分~15時30分
開催場所:和田区民集会所
定員:  40名(抽選)


ことばを力にする~講演と朗読~

「能楽の基礎知識の解説、「謡」の体験等による入門講座」は、終了しました。

場所:和田区民集会所 和室(畳の部屋) 
講師:林 美佐(シテ方金春流能楽師)
定員:20名(抽選)


能楽入門講座チラシ

「わい!わい!わだまつり」は、終了しました。

入場者約600名で、雨天にもかかわらず大盛況でした。




「防災講座:知って納得、身近で備える防災豆辞典」は、終了しました。

講師:瀧澤征宏 一般社団法人地域防災コーディネーター育成機構
開催日:令和4年3月6日(日)午前と午後の2回開催

時間:午前10時~午前11時30分 
場所:高円寺北区民集会所





当選者番号の発表:申込締切日の翌日令和4年2月25日(金)

防災講座のチラシ

防災講座のチラシ

「きたきた寄席」は、終了しました。

春風亭朝枝さんから、階級、小道具、舞台裏など寄席を楽しむアレコレを教わり、
さらに、朝枝さんの落語も楽しめる落語入門講座です。


抽選日:2022年1月28日(金)当選発表:抽選後即

きたきた寄席チラシ

きたきた寄席チラシ

「健康講座 「子育てのイライラと上手に付き合うコツ」」は、終了しました。

健康講座「子育てのイライラと上手に付き合うコツ」
会場:  和田区民集会所
定員:  20名(抽選)




抽選日:1月14日(金) 当選発表:抽選後即

健康講座チラシ

「健康講座 「夫婦間のイライラを楽にするヒント」」は、終了しました。

健康講座「夫婦間のイライラを楽にするヒント」
開催日時:令和4年1月19日(水)午前10時~11時45分
会場:  高円寺北区民集会所
定員:  20名(抽選)



 

抽選日:1月7日(金)当選発表:抽選後即

健康講座チラシ

「高円寺まち歩き」は、終了しました。

高円寺氷川神社、気象神社、小杉湯、庚申塔を周ります。

開催日時:12月15日(水)午前10時~11時30分
    高円寺氷川神社(高円寺南4-44-19)集合、庚申塔(高円寺北2-38-12)で解散です。




高円寺氷川神社

気象神社

「あわてんぼうのクリスマス会」は、終了しました。

開催日時:12月4日(土) 午後2時~午後3時45分  
場所:和田小学校 体育館
募集:20組(1組は保護者を含む4名まで)(抽選)   無料




あわてんぼうのクリスマス会のチラシ

「親子で数楽:切り折り紙 」は、終了しました。

講師:松田 能文 青山学院大学理工学部 准教授
日時:11月21日(日) 午前11時~12時 和田区民集会所   第2・3会議室
日時:11月21日(日) 午後 2時~ 3時 高円寺北区民集会所 第1・2会議室




親子で数楽:切り折り紙 チラシ

親子で数楽:切り折り紙 チラシ

「杉並区立郷土博物館(秋の特別企画)の見学と善福寺川緑地公園の散策 」は、終了しました。

特別企画(棟方志功展・杉並物語)を博物館学芸員の説明とともに見学し、その後、紅葉の善福寺川緑地公園を気ままに散策しました。



郷土博物館への地図

郷土博物館正面入口

秋の紅葉と古民家

棟方志功展の案内

「地元杉並能楽堂で観る狂言」は、終了しました。

終了しました。


狂言の案内チラシ

「救命講座」は、終了しました。

大切な人を、家族を、命を守るため、いざという時のために杉並消防団の救命ノウハウを身につけよう。
人体人形を使って、AEDの使用方法を基礎から学ぶことができます。
受講した方には、東京消防庁発行の救命技能認定証を授与いたします。



救命講座のチラシ

救命講座のPDFチラシ

阿波おどり体験講座中止のお知らせ

9月26日に予定していました阿波踊り体験講座は中止致します。


地域の皆様に阿波おどりに親しんでいただけるよう協議会では
例年、NPO法人東京高円寺阿波おどり振興協会の協力を得て
阿波おどり体験講座を実施してまいりました。

本年度もこの事業の準備をしてまいりましたが、現在、緊急事態
宣言が延長され、新型コロナウイルス感染症が拡大する状況が続
いております。またそれに伴う医療体制のひっ迫も懸念されてい
ることから体験講座を中止することといたしました。

これに関連して、本日から受付を予定しておりました。講座申込
も中止とさせていただきます。
誠に申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願い致します。

問合せ先 高円寺地域区民センター協議会
     杉並区梅里1-22-32 セシオン杉並内
     事務局 03-3317-6614








「樹木医とおもしろ樹木を探そう!」は、終了しました。

終了しました。


説明文と申込方法等

チラシ

岩谷講師の著作物の紹介

散策ルート

「ポールウォーキングの健康講座」は、終了しました。

「ポールウォーキング」は、あいにく雨天が続き、順延日の7月15日も長引いた雨のため、足元が悪いと予想されたため中止とさせて
いただきました。



集合場所

「はじめて知る・見る・体験する能楽 ~リモートで謡を謡ってみよう~」は、終了しました。

 
終了しました。


ご案内チラシ

全 42 件です。
1 ページ 1 件~ 42 件